ドラウンドトラップ2

 

 

掘ってみましたが

スライムTT上部の高さ50のところを掘ってみましたが、全部海中なのに想像以上にforestバイオームが多い印象。
確認したのが上図で、土ブロックのところがforest、手前がbeachで奥がriver。
なんとforestとbeachが4割ずつででriverは2割しかない。
ドラウンドはocean(亜種含む)とriver、湿地にしか湧かないので、この場所では大して発生しないことが明らかに。

といっても、今更海の中の川を探して1からTT作るのはダルいし、ここはスライムチャンクという特性もあるので捨てがたい。

少しずらそう

北東方向に8マスずらしました。16×16のうちスライムチャンクは1/4になってしまいますが、ハイブリッドとは言ってもスライムはおまけでいいし、仕分け機までのルートが出来ているのも利点。
スポーンチャンク内でスライムが湧くのはここだけで他に立地候補もないのでここにします。

金採るのはゾン豚トラップが一般的ですが、あれ、かなり大きくなるのと重くなるのでそれよりはずいぶんマシなはずです。

ドラウンドトラップ

スライムTT解体

スポーンチャンク内にあるこいつのせいで低空TTの効率もわずかに減少しているはずですし、正直なところもうスライムボールは一生分集まったのでトラップを解体しました。
ただまあ、そのまま埋めてしまうのももったいないのでドラウンドトラップとして再利用を考えています。

若干ですがforestバイオームが混ざっていますが概ねbeachバイオームなのでほどほどに湧くかなと。
スライムTTとハイブリッドにできると面白いかなとも思っています。

経験値トラップは既にありますし、トライデントももう要らないので、イメージとしては、
・ドラウンドの処理は単純落下とホッパーで金とオウムガイだけ回収して、ゾンビーフと釣り竿は即廃棄。
・天井部分に照明を設置して稼働状態の切り替えができるように。
・海中に作る関係で高さは50位から作るので30段くらい落として確殺
・20から下の層はスライムTT。たぶん岩盤まで掘りぬいているので3段くらいは作れるかなと

という感じ。まあ、そのうち。週末は子供と遊びます。宿題もやらせないと。

コンブ4

複線化

燃料や食料としてのコンブに用はないのですが、以前書いた通り足場として利用しているのである程度の数は欲しい所。

ということで自動養殖機を大きくしました。併せて回路も簡単にしました。
以前はパルサー回路とキャンセル回路の2つを別々にしていましたが、
合体させた上記の回路で問題なく動くようなのでこれでいいかなと。

ホッパーをぐるっと回してラージチェストまで引いていますが、溢れるほど採れるわけではないので、1列ごとにシングルチェストを付けておけば足りる気がします。
今後、トロッコで運び出すかもしれないので一応集める形にしていますが、左にあるサトウキビ製造機もそのままにしていますからおそらく放置でしょう。

動作見本

オブザーバーが「水流→水源」「ピストン動作」「水流流れ込み」の3回変化を検知して信号を出すのですが、1と2は混ざってしまい3はリピーターロックでキャンセルされています。
1と2も分離すべきなのかもしれませんが実害がなく動作しているのでそのままで。
本来はピストン動作で2回信号が出るはずなのですが(ピストンのロッドを検知と引っ込んで空気ブロックの検知)空気ブロックの代わりに水流が来ているのでそこは無視されている様子。

まあ、動けばいいです。コンパクトにするためにハーフブロック使ってますが、避けて1マス手前にホッパーを回してもいいですし、5個置かないでもラージチェストが開くだけ置いても大丈夫です。

それよりも右側にあるネザーゲート閉鎖機構と干渉したほうが面倒でした。
ついでに回路自体を小さくできたので良しとします。
何年もやっていると昔の回路を特に気にせずともコンパクトにできたりして気づかないところで少しマイクラ知識が増えているのだと感じました。

低空トラップタワー8

 

 

壊れました

なかなか原因がわからなかったのですが、どうやらハーフブロックのバグと信号タイミングのずれが原因の様子。

一部ハーフブロックをフルサイズに変更

水が出るところのハーフブロックが認識されなくなってしまい、ディスペンサーから水出すと下の階に抜けてしまう。
フルサイズのブロックなら大丈夫なことを確認してからハーフに戻しても元に戻ってしまう。
ということで、この場所ではハーフブロックは使えないことになってしまったので、TTごと移設するかブロックを変えるか…移設するとかとても無理ですな

それと、中心の穴はオブザーバー、オブザーバー、ドロッパーの順で信号を送っていましたが、ドロッパーの挙動もおかしくなっていたのでRSパウダーにしました。
水使う施設なので流れない材料が良かったのですが仕方ないですね。

以前書いた通り、下から信号を送ると下の水流が先に切れるてしまい上から落ちてくるmobが下段にしがみつくのでTTの効率が悪くなります。
ということで、上から信号を送る形式は変更していません。
ただ、ドロッパーで作ったときは中心穴をブロックで埋めて、上から掘りながら設置できましたが、RSパウダーではそれができないので各階のディスペンサーを壊してパウダーを設置する羽目に。すごい大変でした。

タイマーは一度壊しましたが同じラブホッパー型タイマーを再度設置し直し。
タイミング調整はこれからになりますが、まあまあ動いています。

下の受け皿も改造

TTに対して少し小さかったので拡大して、最上段から水流を流す段々畑にしました。
クモ処理はピストン圧殺式はそのままですが、1列の単純な形に変更しました。
あいかわらず並べると挙動がおかしくなるので1マス置きの配置。
まあ、クモはサイズ2マスなのでこれで問題ありません。
後はクモが登らないように返しを付けて完成。

ちなみにピストンエレベータも壊れました

動作はしますが乗れなくなったのでソウルサンド式に変更。この方が早くて静かですな。建築自体もとても楽、なのですが…

あぶねぇ!

トライデント持ちのドラちゃんは目に見える距離ならお構いなしに投げつけてくるので結構危険。さすがに連続で当たり始めると完全装備でもかなり痛いので弓で早々に倒さないと大変です。
TT周りで高所作業が多かったのですが、スケさんとドラちゃんに何度も叩き落されました。

で、動作。

もう少し周期を短くしてもいいかも。
あと、しがみつくmobが増えた気がします。アルゴリズムなのか水流の判定なのかは不明。今後の研究課題になります。
受け皿の水は出していませんが、物資獲るためだけにTTを稼働することは殆どないのでホッパーは敷きませんでした。
海中のチューブで大型仕分け機に繋ぎましたが、火薬とゾンビーフと矢が要らないので、適当な量集めたら後は捨てています。

次はこの下にドラウンドトラップを作ります。
カメの卵で集めようと思ったのですが、考えてみたら卵はいずれ孵化しちゃうので村人を連れてこないといけません。
ちょっと気が引けるので少し考えてから作ります。

ファントム2

使い道が判明

低速落下のポーション、何に使うのかと思っていたのですが、激流と組み合わせるのが最適と判明しました。

実際の映像がこちら

簡単に高度限界まで上がれるので便利なのですが、1つ問題点が。

ああ、うん。砂漠は雨降らないからね。
低速落下無いと砂漠エリアに入ったとたんに落下して即死間違いなしです。

このポーションは延長してありますが、それでも4分しか持たないので移動手段としては微妙。
まあ、そもそも雨の日しか使えませんが。

これ使ってファントムと空中戦してやろうと思ったのですが、夜になったら雨が止んでしまったので次の機会にでも。
まあ、ファントムトラップを作る理由付けは出来ましたね。

ファントム

これでいいや

エリトラ無しでプレイしているのでファントムに用はないのですが、一応対策だけ考えたということで。

ファントムの特性として急降下して体当たりしてきますので、
高さ2までクモの巣を置いておけば勝手に引っかかるかなと
引っかかったらアンデッド特効V+ドロップ増加IIIで殴ればいいかなと

剣だとクモの巣が壊れるのでできれば斧で殴りたいところですが、ドロップ増加が剣にしか付かないので残念ということで

さっそく実験

無事成功。落ち着いて殴れば問題ありません。

トラップ作るほどのものではないのでこれでいいかなと。
エンダーマン用避難所で、高さ2.5の天井を作るというのがありましたが、
あれに近いものがありますね。拠点のそばで作業している時に作っておくと避難所になります。
今回は中の敷地が9マスで作りましたが、あまり広くすると敷地内に降下されてしまいます
4×4でもできると思いますが、ちょっと狭いかな。

海草2

海草全自動養殖機の作り方(PC(Java)版1.13用)

必要資材は、
・ホッパー5つ(最低4つ)
・チェスト4つ(最低1つ)
・ディスペンサー1つ
・オブザーバー1つ
・RSパウダー2つ
後は適当なブロックとフタ用にガラスブロック、トラップドアが2つくらい。

早速作り方図解。

深さ2、幅2、長さ7の穴を掘り、奥から2列目を横に2マス掘ります

下が2マス、上が1マスになるように、横穴の上だけ1マス埋めます。

RSパウダーを敷きます

その先にディスペンサーを上向きで設置

こんな感じ

shift押しながらディスペンサーにホッパーを取り付け。

ホッパーの上にチェストを設置

チェストの下は適当に埋めます。埋めなくても動きます

反対側の隅にチェストを設置。

手前チェストに繋がるようにホッパーを4個連結

ホッパーの横3マスはブロックを置きます。
その手前には水をせき止められるブロックを置きます。
ここではトラップドアを付けていますが、水が止まってそのマスに入れればハシゴでも普通のドアでも何でも大丈夫です。

最後にオブザーバーを向きに注意して置きます。

ディスペンサーの方を向いていればおk

オブザーバーの前に何か置いてみて、ディスペンサーからクリック音がすれば回路は正常です。(字幕に出ていますね)

ディスペンサーがある列にだけ水を入れます

ホッパーの方向に水流が流れていればおk

ディスペンサーに繋がるチェストに骨粉を大量に入れます。お好きなだけどうぞ。

ディスペンサーの上に海草を1つだけ設置します。オブザーバーが感知しますが、骨粉は減りません。

フタをして完成。ガラスじゃなくても大丈夫です。フタがないと海草が飛び出します。

後はトラップドアのあるマスに入って、海草をハサミで刈ります。

無事に刈れました。

実際の動作は昨日の動画を見てください。

これで海草がカメ以外に使い道があれば文句ないのですが…

海草1

 

 

海草も全自動化

#海草 全自動収穫機 PC(Java)版1.13で動作確認

全自動サトウキビ収穫機と全自動丸石収穫機を参考にして作ったら出来ました。
理屈としては、

1.ディスペンサーの上に海草が生える(初回は設置)
2.ハサミで刈り取る
3.オブザーバーが感知して信号出す
4.ディスペンサーが骨粉吐き出す

のループ。至極簡単。

よく見えないけど

回路はこれだけ

念のためリピーターにしてありますが、RSパウダーで動くと思います。(動きました)
オブザーバーの信号が後ろの草ブロックへ入力
ブロック下のRSパウダーへ伝わり、
(リピーターを経由して)その奥のディスペンサーへ送られます
これは全自動サトウキビ収穫機の仕組みを流用しています。

こんなやつ。作り方は探してください

後はハサミで刈るだけ

骨粉で生える海草が中心から何マスか情報が無いのでこの模型では4マス(動画では3マス分だけ使用)で作ってありますが、ハンドの届く距離は4マスなのでそれ以上拡張するとディスペンサー上の海草が刈れなくなるのでMAX4マスは決まりです。
この辺りは丸石製造機から流用しています。

3マスで試すと214海草÷108骨粉=1.98
4マスで試すと238海草÷102骨粉=2.33

でしたので、4マスが正解でしょう。
それなら動画も取り直せよ、というのは聞かないことに。
実家の回線が重くて大きいサイズ上げるの大変なんですよ…数十mbでも大変。

ハサミの耐久が驚くほど減りますが、鉄2個が惜しい方はこんなものを作るより製鉄所作った方がいいと思いますので気にしないことに。骨粉もスケスポか天空TT作れば無限に手に入るのでこちらも先に作りましょう。

ということで動いている姿。

こんなかんじ。

作り方は次回。という程のものではありませんが…

コンブ3.1

下の動画は未編集なので途中でドラちゃんがうるさいから倒しに行ったり、水がバグったのを直したり、途中で雨が降ってきたりとろくなことがありません。

まあ、らしいといえばらしい動画です。別に配信者になりたいわけではないのでこれはこれでいいでしょう。

コンブ3

作成動画を作りましたが、ちょっとファイルサイズが大きくなりすぎたのでyoutubeに上げました。
圧縮するとあまりにも見難かったので…

 

今後はこの手の動画はyoutubeに上げていこうと思っていますが、まあテストということで。