低空トラップタワー1

なんか低くね?

トラップの最下段は90

基本的に高所恐怖症なので高い建築物は作りたくありません。落ちたら危ないし。
ゲームでもダメ。ひやっとする。ということで低空トラップタワー。
深海の底をブランチマイニングして湧き潰した上に建設したので、低くても下に湧きません。イカは湧くけど。
深海底が40くらいなので、天井穴穴床の縦4マス1セットで7段くらい掘ればすぐできるので簡単。海底から露天掘りでもいいかもしれません。水中呼吸あれば難しくないので。

昨日と今日のカズクラ様で天空トラップを作っていたのでインスパイアのインスパイアのインスパイアさせていただきました。
動画ではRSブロックとパルサーとタイマー使ってましたが、…要らないよね?

実験

奥も手前も1段浮いてます。
奥側はオブザーバー、ドロッパー、オブザーバーの順
手前はオブザーバー、オブザーバー、ドロッパーで横に飛び出しているのがディスペンサー。

タワーにするときにオブザーバーを全部積み重ねるとコストが高くなるので一工夫
オブザーバーはドロッパーのon offを感知できるので、間に挟んでも信号は流れていきます。
以前作ったアイテムエレベーターは間にRSを挟んでいましたが、少しコストは上がるものの水を使う施設なので水に強い形にしました。

問題は天井の高さが2マス+床面になるので、1段が3マスになること。
高さを上げるとエンダーさんが湧くので、調整が必要になります。
つことでできたのが手前の形。
オブザーバーは透過ブロック扱いなので信号が入ってもブロック自体は信号を出しません。そのため偶数段目の床から顔を出すのはドロッパーにして、ドロッパーからディスペンサーに信号を送っています。トントンツーという感じで。
一番下が1マス開いているのはいつもの手口でRS信号をオブザーバーに観察させるためです。

試しに置いてみると

無事に流れます。

この要領なら何十段でも重ねていけるので限界ギリギリまで、と行きたいところですが、海面高さ63+128マスまでしかmobが湧かないので、待機所からの高さを引くと100マス、30段くらいが限界です。
砂で海をくりぬいて、待機所を中間に作って空と海に広げれば(256-50(待機所から上下の空間)-30(ウィッチ確殺))÷3で58段くらい作れる計算ですが、そこまでしなくても良さそうです。やりたい方はどうぞ。
オブザーバーのいいところは下向きでも気にせず信号が送れることです。ちょっと設置は面倒ですが。

試しに作ったので湧き効率は気にしないことにします。

日々マイクラ20171217

写真無し

色んな形式のエレベーターを試作していましたがピストンバグを使うタイプは全滅
感圧版+石フェンスのタイプに至ってはクリエイティブでしか作れないのにそのまま動画になっててコメントが「作れない」で溢れてたりしててひどい話
階段上った方が速いんじゃないかというタイプは作る気もしません。飾りだよね?

3階建てもあれば足りそうなので階段でいいかなという気がしてきました。落ちるときは水飛び込みで。

拠点そばのブランチマイニング会場(海中)でゾンビ音がするので掘って探したらスポーンあるのかと思うくらいすごい量が湧いててしかも洞窟広くて帰れないかと思いました
途中で松明切れて戻ってさらに奥に進んだらマイクラあるあるの帰り道が分からなくなるパターンでとりあえず水が滴ってるところから海中に脱出するはめに
いつのまにか拠点からエラい離れたとこにいるし

ブランチマイニング会場の跡地の上に天空トラップを作る予定なのであの辺りは徹底的に湧きつぶしておきたいところ
そうすれば湧き層を低い所に作れて行くのが楽になるので
海面の高さに待機所を作ってそこから1層3段で30段くらいは作れる計算です。

後はやる気の問題

仕分け機2

試作機

仕分け機を移設しようと思っているので、少し新しい形にしたいと考えています。
基本的な発想としては普通の仕分け機+ドロッパー(満タン回避機構)なのですが、何にせよメンテナンスフリーになって欲しいところです。

上図の奥側は普通の仕分け機なので説明しません。手前側が考え中のところ。
以前、海底神殿に設置した低速射出回路を満タン回避機構に使おうという話。

まぐにぃ氏の紹介していたホッパー組込み型の仕分け機はクロック回路を作る関係でチェストの間が1マス開いていましたが、あれは見栄えが悪いのと単純に幅が倍になってしまうこと、クロック回路を2つで共用しているために入っていないドロッパーも作動してカチカチ音が2倍という代物だったので、インスパイアはさせていただきましたがそのままは使いたくないかなというものでした。

とにかくクロックを縦1列で作るというところが問題なので、上図のようなものになっています。びっしり並べたいのです。

射出機構部分

→コンパレーターがドロッパーの中身を感知してブロックへ
→ブロック裏のRSトーチが消灯
→RS~リピーター~ブロックと来て、ブロック裏のRSトーチが点灯
→ドロッパーがアイテムを1つ射出し、その瞬間に1アイテム入り、
→同時にロックされてコンパレーターの反応を待つ

という流れ。

もちろん射出機はガラスで囲います。

仕組みは想定通りなんですけどちょっと遅い。
元々が低速回路なのは承知でしたので、性能よりも幅1マスという制約があったので、背に腹は代えられずとりあえずこれで作ろうかと。
明らかな欠点としてはホッパーの速度>クロックなのでドロッパー手前のホッパーが詰まる可能性が高いことですかね。一度に同種類の物を5スタック以上流さないことで回避できますが危ないね。絶対に放り込んで壊しそう。
ただ、現在の状態で高さ6マス奥行10マスとかなり大きいので、これ以上バッファーを設けると特に高さがさらに大きくなるので考え中です。
奥行も困るけど高さはこれ以上高くしたくないです。

で、この機構を正方形の部屋に押し込んでチェストが部屋の4方の壁に並んでいる状態、それをビルにする、中央にエレベーターというのが今の構想です。
階指定+途中階から呼べるエレベーターを探して、それに合わせて部屋作りをすることになります。

アイテムエレベーター7.5

#簡単な記事まとめ
#アイテムエレベーター ドロッパー使用 オブザーバー使用
#minecraft 1.12.2で動作 詰まらない 高さ制限なし

説明しよう!(cv:富山敬風に)

あまりにも前回の説明が雑だったので説明

オブザーバー(以下、obs)に点滅を監視させるというところは良しとしてください。

左右のobsはドロッパーに動力を伝達するのが目的で、下向きのobsは動力を持ち上げるのが目的です。組み立て方としては上図のように観察させてから上に乗ります。

RSに向かってobsを設置

こんな感じ。足場があった方が最初は楽です。

その上にRSを載せます。RSパウダーには厚みがあるのがミソ

一段降りてRSパウダーの側面に設置

こんな感じ

反対側も同様です

ぽこん

次はシフト押しながらジャンプしてドロッパーを設置

1、2の3と

真ん中のRS目掛けてobsを設置

ぽこんっと

あっという間にタワー完成

この仕組みで3列までは作れますが、4列にするときは少し工夫が必要で、一段掘らないといけません。

こんな感じに掘って真ん中のRSを点にします

点の状態のRSパウダーの特性で側面の全方位に信号を出すので、石でも良さそうですが、それだと2段目に伝わらないので最下段もobsにしてください。リピーターでも行けそうですが後は見た目ですかね。

4列目をRS信号線の上に被せれば完成。

最下段をさらに1段掘ってobsを入れる手もありますが、地下に余裕があるときに限られます。後はお好きなだけ伸ばしてください。

横方向は全部リピーターでも作れるのですが、リピーターは水で流れる特性があり、うっかり水をこぼしたりするとショックで立ち直れなくなるので施工とメンテナンス考えるとobsがお薦めです。こんなものが必要になる段階ならコストはもう気にしなくても大丈夫でしょうし。

アイテムエレベーター7

結論から書くとエレベーター1基で約11,500個/毎時、4基で46,000個/毎時しか上がりませんでした。60,000個は言い過ぎでしたすみません。
周りの施設とかでクロック速度が影響を受けるので、静かな環境なら理論値はもう少し上がるかもしれませんが、普通はアイテムエレベーターは仕分け機とかに繋ぐものでしょうからこんなものだと思っておくと精神衛生上よろしいかと。

説明用に3段組みました反対側はこんな感じ

下の図の左側が満タン検知回路。満タンで強度15の信号が出ますから、もう少し回路を迂回すれば完全な満タンが取り出せます。
今回は海底神殿とかスライムTTのように成果物を集めるのが目的なので、常時クロックにならないようにピストンでフリップ回路を付けています。
右下の空っぽ回路は中身が入っていると信号が出て、草ブロック裏のRSトーチで反転されてピストンが縮みます。(上図では空なので伸びています)
左下の満タン回路の信号が送られると左側のピストンが伸びて、RSブロックが押されます。
RSブロックの信号で中央のクロック回路を作動させます。これはおなじみの奴なので説明は要らないでしょう。
排出が進むと満タン回路の信号が短くなってピストンが引っ込みますが、RSブロックはそのまま動きませんのでクロックは生成され続けます。
次に右側の空っぽ回路がドロッパーの空を検出すると信号が切れて草ブロック裏のRSトーチが点灯し、ピストンが伸びます。
結果、RSブロックが押し出されてクロック回路が切れるという寸法です。

オブザーバーの並べ方は第5回をご覧ください。

では雑なので、次の7.5で書くことにしました。

実際にアイテムを入れてみます。土×64×9スタックを詰めます。

右と、

左に。

計測は動画で確認してください。無音の放送事故みたいな動画を見たい方だけどうぞ。

約3分で64アイテム×9スタック×2=1,152個、384アイテム/分なので、
23,040個/分×2基で11,500アイテム/hという計算です。

通常、手持ちのアイテムを仕分け機に入れるだけなら完全にオーバースペックなので、トラップとか地下の倉庫や採石場からの持ち上げに使うのが良いかと。
通常はRSクロック式で十分です。あれも詰まらないので。オブザーバーはコストも高いですし。
あと、高速型のエレベーター(ハーフブロック+RSで上げるタイプ)に比べると意外と省スペースなので狭い所の設置に向いていますかね。

同期型の特徴で最下段で生成されたクロックは必ず一番上まで到達するので、エレベーターの詰まりはこれでほぼ解消です。
途中でクロックを再作成したりリピーターで増幅する必要もないので、悩むこともなくなります。
最速クロック回路から信号を取ればもっと早くなるかとも思ったのですが、そこまでしなくていいでしょう。

以前書いた通り4角形に並べることで1クロックジェネレーターあたり4本のエレベーターが作れますから毎時46,000個までは拡張できます。
それでもダメならもう1セット作ればいいだけです。
必要に迫られたらもっと速いのを作るかもしれませんが、ないかな?

それでは楽しいエレベーターライフをお過ごしください。

アイテムエレベーター6

 

 

いつのまにか完成していたので訪問

海底神殿遠いんだよねぇ

こんな感じで完成しています

本題のエレベーター(上端)はこんな感じ

水流に打ち出して2列で流して

2列のまま仕分け機へ

そして2列のまま保管w

チェスト→ホッパの速度が遅いのでこんな感じにしていますがそのうち改善するかもしれません。しないかもしれません。update来たら考えます。

問題のエレベーターですが、

下から見るとこんな感じ

打ち出し装置はこんな感じ

前に書いたのでだいたい省略しますが、
・奥側のドロッパーで満タン信号取り出し
・手前のドロッパーで空っぽ信号取り出し
をしています。

満タンになるとクロックが作動して、満タンで切れます

装置の底だと深さ5以下。回路も岩盤を避けながらになります

長くなったので作り方は次回に。
といっても今日書きますが。

日々マイクラ20171213

トラップ作成中

建築をお休みして村のメンテナンスをしていたのですが、サブ村(スポーンチャンク外に不要な村人を追いやった村)の周りにゾンビが湧きまくっていたので、こいつらを自動的に処理できないものかと。
まあトリップワイヤーと糸でいいのですが、ちょっと見栄えが悪いので考え中。

簡単な射出トラップが上図ですが、RSとか全く不要で置くだけ

ディスペンサーに矢を入れて

ドア開をオブザーバーが感知して発射

残念ながら閉まるときにも発射w

ちなみにドアを壊しても発射されるので、ブロックで通路を制限してドアの正面に立たせるようにすればほぼ当たります。矢に効果付ければ1発でも結構痛いです。

ちなみにドアの上側をオブザーバーで観察しても信号を出しません。
ドア本体は下半分ということですかね?

矢じゃなくても負傷とか毒のスプラッシュポーションを投げる方が痛いしTNTで一面吹き飛ばせば確実にKOできますが芸がない。
やっぱり矢が王道ですな。これは気持ちの問題。

後はとりあえず農民系の村人から小麦の種を奪って海に捨ててジャガイモを植えさせました。大半がニートで棄民とはいえ最低限の生活は保障されていないと少々罪悪感があります。
一部では着火やマグマで「処理」することもあるようですが、さすがに無理です。

レンガブロック4

拡張中

大風邪ひいたり飲みに行ったり大雪降って雪かきしたりとバタバタしていたら少し間が空いてしまいましたが、ぼちぼち拡張工事はしています。
1階層上げて併せて尖塔も1段上げました。
住めるというのも条件なので、

中にもドア付けて

2階への階段付けて

3階までは階段で来られるようになりました

外壁も単調だったので太らせています

あまり高くし過ぎるとエレベーターが欲しくなるので、せいぜい5階くらいで止めるつもりですが、隣に建てる時計塔はモチーフの方の高さが60mあるので、そのくらいにはしたいと思っています。

レンガブロック3

そうそうこのドアが欲しかった

随分寄り道をしてしまいましたが、欲しかったのはダークオークのドアだけなんでした。森の洋館は完全に脱線。

大きい建築物を作るときは設計図を書いてから始めるのが基本中の基本だと思うのですが、まあ、ラフスケッチ程度から作り始めてあれこれ試行錯誤するのもマイクラの楽しみです。

つことで現状

やり過ぎ感があるので後でもう少し自然と調和させたいところですが、全部の建物を建ててからバランス見て考えます。

イメージとしてはWestminster Cathedral寺院じゃなくて大聖堂の方)なので、向かって左にタワー(時計塔)を建てたいところ。

といっても教会を作りたいわけではないので、家として住めるようにはしておきたいです。

内装のイメージがわかないのでとりあえず中には絨毯が敷いてあるだけです。

森の洋館

ということで森の洋館に潜入

強盗でーす、失礼しまーす

いや、よくできてるなぁ

拠点完成

終了。不死のトーテム4個は嬉しいけど死ぬ予定ないので

ごちそうさまでした

松明が足りなかったので壁の原木を焼いて内部を全部湧き潰しました
海からすぐ行けて結構良さそうな立地です。地下に洞窟があるのと、拠点の真下にモンスターがいて眠れないのを除けばいい建物です
モンスターが近くにのメッセージは出るのに、mob音が全くしないのは完全にクリーパーさん。一回爆発させてしまいました。
武装はきちんとしてたのですが、松明が殆どなかったのと森の洋館までの鉄道建設のために大量のレールを持ってたのが邪魔で困りました。
結局、路盤用のハーフブロックは全部洋館に置いてきました。

鉄道引く意味が無くなっちゃったんだけどどうするかなぁ。途中まで引いちゃったんだよね。
途中に結構いい村があってそこまではレールを引きたい気がします。
発見時でドアが10枚超えてる村は初めて見ました。地形がフラットで海に面しているので南方進出用の拠点としてかなりいいかなと。

今回の目的はダークオークの苗木をgetすることだったので、それは十分に果たせました。
バイオームに3分以上居ると次のアップデートで新要素が出るときに除外されてしまうので、とにかく用のない所はダッシュで通過しました。
特に次の大型アップデートでは沈んだ難破船とか海底温泉もあるらしいので、近くの海はなるべく荒らさない方向で。