1.18移行中の1

判りにくくて申し訳ない

1.18に移行してあちこち見回っているのですが、一番困ったのがヒカリイカの処理
web上の情報では、

y=30未満の水中の真っ暗な場所で、base_stone_overworldタグのついたブロック(石、ディープスレート(深層岩)、安山岩、閃緑岩、花崗岩、凝灰岩)が発生場所から下に5ブロック以内の場所にある場合、2~4匹のヒカリイカの群れがスポーンする。(参考元Minecraft wiki

と、あるのですが、画像で見ていただければわかる通り、MAX光量のグロウストーンの上でも湧いてしまいます。
これがバグなのかまだ分かりませんが、そのせいで地下水路のあちこちで
ヒカリイカ湧く→勝手に死ぬ→光るイカスミドロップが発生するので、仕分け機に負担がかかるのと本来なら異物が混入しないはずの輸送機にも仕分け機を取り付けて取り除かないといけない状況です。
写真のコンブ自動機はコンポスタに直結していたのですが、イカスミはコンポスタで消化されないため入り口のホッパーに詰まってしまい、同じ水流を使っているカボチャ自動機との仕分け機を巻き込んで壊れてしまいました。
あらかた修正したのですが、思った以上に水流エレベータを使っているところが多くて洗い出しが大変でした。
運搬エレベーターについては水流がベストになったと思っていたのですが、現状が続くとしたら元のドロッパーエレベータに戻すことも考えないといけません。

仕分け機拡張

今思えば異常な仕組み…

1.12時代に作った我が家の5段(4段+1)倉庫、156種類のアイテムを分離できるのですが、update続きでそろそろ足りなくなってきたので一部拡張工事に取り掛かりました。
作り方忘れているのですがそれは…

1.13はある程度追加されているのですが、そこから先は既に何種類増えたのかよくわからないので、バージョンによって追加された分を足していこうかと。

1.12以前で作っていないもの

エンド関係のブロック全部

1.13で作っていないもの

青氷、サンゴとサンゴブロック、ウチワサンゴが各5種類、死んだサンゴ2倍になるので30種類、プリズマリン、とレンガとダークの3種類、コンブと乾燥、海草、シーピクルス、カメの卵、ウロコ、オウムガイ、海洋の心コンジット、皮剥いた原木、樹幹(6面樹皮)、ファントムの被膜

スタック不可アイテムは、魚入りバケツ、トライデントで計47種類

1.14の追加アイテムは

植物    2:竹、スイートベリー
ブロック  16:職業ブロック(樽含む11)、足場、鐘、焚き火、ランタン、青氷
階段    16:安山岩と磨かれたの2種(2)、閃緑岩(2)、花崗岩(2)、苔むした丸石、苔むした石レンガ、滑らかな砂岩と赤い砂岩(2)、滑らかなクオーツ、赤いネザーレンガ、エンドストーンレンガ、プリズマリン3種
half block 16:階段と同じ
塀     16:階段と同じ

で、66種類。忘れてるものもあると思うけど、ここまでのバージョン合計で120種類くらい。ほぼ倍増してるわ。とても仕分け機は足りませんな。

竹とオウムガイは釣り関係で追加済み。カボチャとスイカ、コンブブロックは生産基地が別にあるので除外。普段の作業で作らないものも除外。コンジット類などの希少なものも流さないので除外。
とりあえず需要がありそうなのは青氷とスイートベリーくらいですが、現状困っていません。

つことで、考え方を変えて、類似ブロックをまとめて分離できる仕組みを考えることに。階段とかハーフブロックを材質ごとに分けるのは倉庫の無駄なので。
それと自動かまどとの関係で、燃料(炭、石炭、カーペット、棒等)、必ず燃やすもの(金、鉄の鉱石ブロック、スポンジとか)と必要分燃やすもの(原木、ジャガイモ、ネザーラック)は別の仕分けにしたいところ。

これは作り直しかなぁ…今の仕分け機は拡張予備部分の地下がスライムチャンクで、深く掘れないのも原因の一つ。

ちょっとのんびり考えます。

1.16きた

待ちに待ったというかずいぶん待たされた1.16が来てました
取り急ぎあちこちの動作確認で見回り。今のところ不具合は起きていない様子

・全自動釣り機
・低空トラップタワー
・アイアンゴーレムトラップ
・仕分け機
・カボチャ製造機
・コンブ製造機
・カーペット無限

全部動いてました。とりあえず一安心。
ネザー探検はこれからの予定。何せフレッシュなネザーがどこら辺にあるかすらわからない状況なので。
前回の大規模update(海アップデート)の時もそうでしたが、ワールド引継ぎはこういう時に不便ですが、あわてず騒がずのんびりやるつもりです

マイクラyoutuberの皆様は今頃編集に大忙しだと思いますが、こちらはそれを楽しみにしてからにしましょうかね

アイテムエレベーター11

 

 

あ、あれ?

拠点内の自動倉庫を解体して新型倉庫への移設を開始したのですが、水流エレベーターからアイテムが漏れる事態に

原因はイルカでした…

水流列の四方をガラスで囲っていたのですが、どうやらガラスのくぼみからイルカが頭を突っ込んで中のアイテムを掻き出してしまう様子。
水流の周り8マスを全部ガラスで囲ったら解決しましたが、ちょっと盲点でした。

正直なところ、イルカは遠くならともかく拠点の周りにはいてほしくない生き物です。

私のイルカの思い出は「スーパーで切り身が売られている」「食べてもおいしくない」ぐらいです。

きれいさっぱり

21列×3段の自動倉庫の片づけは思ったより早く終わりました。
容量としては特に不満はなかったのですが、拡張の余地が少なかったので今後のことを考えて新型(大型)への移行を決めて1年以上現役でしたので、必要十分だったとも言えなくはありません。新型の動作確認に時間がかかったのも原因でしたが。

倉庫自体がマインクラフトでの生活の一部になるので、設置場所と規模については十分に検討する必要を感じましたね。

全自動釣り機4

#マインクラフト 全自動釣り機 1.12.2対応 仕分け付き

全自動釣り機構としてはほぼ完成だと思います。

とりあえず概念モデルを作りました。

こんな感じ

仕組みとしては「釣り機本体→スタック不可アイテムの分離→余り」です

画面中央が釣り機の土台。
右下のレッドストーンがあるところがスタック不可アイテムの分離機。
手前のチェスト6本が分離したスタック不可アイテム用(本、竿、サドル等)
中央奥のチェストが余り用(魚等)。余りのチェスト部分は仕分け機に繋いでもいいです。

裏側はこんな感じ

以下、組み立て動画。鉄のドアの上のハーフブロックを忘れてガチャガチャするのはあるあるです。ちょっと時間が長いのでファイルサイズが大きいのはすみません
音質を下げてますのでちょっと聞きづらいかも

最初にホッパーの下にブロックを並べていますが、地面がないとドアが置けないのです。あの辺りが地面になると思っていただければ、どのぐらい掘ればいいかわかっていただけるかと。

釣り機作成に2分、釣り1分という感じ。
ちなみに、音符ブロックの上に石ブロック載せると音が出なくなるのでお勧めです。
動画の途中で試していますが、音符ブロックの音を消すと警報機が聞こえなくなるし、メロディ作りたい人には困る状態なので、釣り機から音が出ないのは好ましいです。

そろそろ1.13の話が沢山出てきて、新しいエンチャントも追加されるようなので、
バージョンが上がったら釣り機を回して本を大量にゲットしたいと思います。
drownedのトラップを作ってトライデントも手に入れたいし、期待してます。

ところで、drownedってなんて呼べばいいんですかね?
発音としては「ドラウンド」でいいのですが、ピンとこないです。
a drowned zombie で「溺れたゾンビ」ですが、元々ゾンビは死んでるので水死したゾンビではおかしいですし…水ゾンビ?海ゾンビ?

仕分け機16

超簡易型サドル仕分け機

ご無沙汰になってしまいました。
年度末進行とか色々でなかなか更新の時間が取れませんでした。
実はこれから4時間ほど車移動しなければいけないのですが、このままだとまた来週になりかねないので少しだけ更新。

そろそろ仕分け機を稼働したいのですが、その前にやり忘れたことがあったので追加です。
仕分け機は全自動釣り機と天空TTに繋ぐ関係上、必ず「弓、防具、本」などの「スタック不可アイテム」が流れてくるのですが、これを仕分け機の入り口で取り除いておきたいところです。
まあ、最後に余って残るのですが、最終的にはループさせたい気持ちもあるのである程度取り除いておきたいところ。
スタック不可アイテムには主に以下のようなものがあります。

武器(弓、剣など)、道具(シャベルなど)、防具(ブーツ、ヘルメットなど)、本(エンチャント本)、サドル、ポーション(中身入り)、ケーキ…

基本的にこいつらは仕分けできないのですが、仕分けられるアイテムと分離することはできます。
ホッパーに入れてコンパレーターで信号を取り出すとこいつらは必ず信号3を出しますので、信号1しか出さない他のアイテムとは分離が可能です。
仕分け機の仕組みが分かっている人なら問題ないと思いますが、物流用のホッパーの下に1段ホッパーを置いて、通常はトーチで入らないようにしておきます。
次に、物流用のホッパーにスタック不可アイテムを検知するコンパレーターを取り付け、
信号3の距離にリピーターを置いてトーチのブロックに打ち込みます。
上の写真見てもらうのが一番かと。

後は好きなだけチェストをつなぎます

一体何個繋げばいいのかははっきりした数字が出ませんが、時間に比例するのは間違いないので長時間稼働するなら多めにして、なるべく点検しやすい位置につけるのがいいでしょう

途中のホッパーからもコンパレーターで信号を取り出してグロウストーンランプか何かを繋げておけば溜まったのが分かりますし、音符ブロックでカンカン音を出してもいいかもしれません。

次回はこの辺りを組み込んだ釣り機の完全型を作っておきたいところ。

釣り機本体+専用仕分け機で完成ですね。シャケは自動的に焼いてしまいたいです。魚は海洋投棄…じゃなくて海に帰してもいいかも。たぶん食べきれないので。

仕分け機15

一応完成

動作確認後、装置部分を全部石で隠しました。
それでもallが400弱まで上がってしまうので結構重たいです。
何もない深海底では70程度ですので、5倍位重いです。
一応60fpsは維持できているのですが、体感ではもっさりしています。

これでも焼石、砂利、土の仕分け部分は未完成です。
量が多いので上図の右側を拡張して上段に作ることにします。

あと、かぼちゃとサトウキビは単一作物なので仕分け機には入れないことにしました。
仕分けるよりも、自動畑に置いておいた方が分かり易いです。

中段はこんな感じ

普通の仕分け機です。
真ん中に石を入れると隣と干渉することがわかったので、
下の13で作った仕分け機構ですが、コンパレーター、コンパレーター、石の順にしました。
とりあえず正常に動作しています。

前回仕分け機が壊れた原因の主は一番入口に近い鉄仕分けのホッパーに直接アイテムが流れ込んでしまったからでした。
水流8マス+氷塊で計11マス流していましたが、氷塊のみの部分3個をホッパーに変更してバッファー代わりにしました。

初歩的なミスでした…

すぐ直せたので良しとしましょう。意外とこういうところで壊れることは多いのかもしれません。

もうしばらく動作試験は続けます。
仕分け機への流量を制限したことになるので、あまり大量に流し過ぎると5分ルールで消えるアイテムが出るかもしれませんし、テストは時間かけたいところ。

仕分け機14

4段仕分け機完成

最上段がチェスト1個で頼りない感じですが、下の設計図でも分かる通り、天井部分に見えているチェストも一部なのでラージチェスト1.5個分あります。
一番収容力が少ないのが最下段でラージチェスト1個分です。
大量に出るものは屋上に別に並べてあるので、こんな程度で十分でしょう。

後は装飾というか機械を隠します。
マイクラは表面に出ているものを描画して、見えないものを描画しないことで成り立っているので、見える範囲に動くもの(動いている信号)とか中身が入るもの(額縁)とかあるとどんど重くなりますので、なるべく隠してしまうのがいいと思います。
あと、ホッパーはねぇ。常時吸い込めるものがないか判定を繰り返しているので重くなる原因ですねぇ。
とりあえず可能な限り隠していきたいと思います。
とにかく平らに作りたいというのがあったので結構無茶しましたが、出来てみるとこれはこれで結構いい感じですね。
自宅にもこのぐらいの収容力が欲しい今日この頃。
いや、仕分け機そのものが欲しいですね。外から帰ってきたらえいってチェストに放り込むときれいに収納(しま)ってくれる奴。
床掃除機とか突然笑いだすスピーカーとか要らないので、
我が家に1台、仕分け機ください

仕分け機13

これでいいかな?

これでもいいと思うけど

とりあえず隣と混線しなければいいので、高さそのままで作るとこんな感じです?
コンパレーターは信号の強さを変えずに延長できるので2個並べても出力は同じです。
石も同じですが、2個並べられないという条件があるので、

ホッパー   …H
コンパレーター…C
石      …S

としたときに、出てくる出力は「HC=HCS=HCC=HCSC」です。

よくある仕分け機の回路延長でHSCの形がありますが、あれ、確かに信号としてはそれでいいのですけど、後でメンテナンスするときに石がすごい邪魔になります。
ということで、ホッパーの前に石を置くのはお勧めできません。
コンパレーターを2個並べる方法が一番作り易くてメンテナンスの時にも広くていいのですが、
2番目のホッパーが隣と接続してぴかぴかするので、少し不安になります。
下のリピーターも切れはしないもののやはりぴかぴかするので、間に石を入れる方がいいかも知れません。
とりあえず間に石を入れる方法で作ってみます。

出来上がったものがこちら

1列では動いています。
全体できちんと動くかはなんとも。正直なところ、一番底で作業しているとかなりゲーム自体が重くなっているのを感じます。
動くことが分かったら完全に埋めて目に見えないようにして、描画で引っかからないようにしないといけませんかね。

仕分け機12.75

4段に変更しました

RSトーチの影響範囲が空気ブロック通してなら2マスというのを完全に失念していました。
画像中央の(トーチ)が左下のドロッパーに干渉するので、そこを避けて4段にしました。
まあ、元々最下段はチェスト1個分と容量がかなり少なかったので、実用的には大きな問題はないかな。

こんな感じ

左から寄せた方が明らかにホッパーの量は少なくなるのですが、床にホッパーが顔を出すのがいまいちなので右からにしました。
クロックジェネレーターは当座そのままにしておいて、とりあえず仕分け機として動く段階まで持ち込みます

今週と来週は週末時間が取れないので、形だけ完成してテストしたいところ