カーペット無限1.15.2

たったこれだけのことだったのですが…

1.15(だったかな?)からカーペット無限が動かなくなっていて、直すのにはウチワサンゴが必要だったのですが、1.10から継続中のこのワールドは何せ海アプデの範囲が遠いのですよ

えらい遠回りして発見

昔、サンゴ礁にネザーゲート作ったはず…ですが、完全に場所を忘れていて、ネザー内にも道がない
結局、電車で行けるジャングルから歩いて発見

全体地図だと左下の棒みたいなところです

拠点からは真南に2枚半というところですかね
とりあえず2つばかり採って来て取り付けようと思ったらうっかり1つ破壊してしまい、本当に予備持ってきてよかった…

まあ普通に動いたので、細かい説明とかは他の詳しい方のを見てください
こんなに遅い対応を今更見ても仕方ないでしょう

スライムTTについて

最初期に作ってその後壊してしまったスライムTTでしたが、海底の床張りに使ったら簡単になくなったので例の3連スライムチャンクを再度TTにしました。

以前は一般的な多層式で下まで落ちてくるのを待って水流で集めてマグマブロックで焼いてホッパー付きトロッコで集める奴でしたが、あれはONOFFが効かず無限に湧いて他の施設の邪魔になるので、今回はステージ上に水流を流して湧きをOFFできる仕組みにしました。
それとホッパー付きトロッコはたまに動かなくなったりしていまいち信頼性に欠けるのと常時動いているのは重さの原因になるので、焚火で焼いてホッパーで回収する方法に改めました。

上の写真では焚火は消して水を流してあるので、OFFの状態です。高さ的には4段くらいは問題なく作れそうだったのですが、そんなに要らないので3列2段にしてゴーレムさんにおびき寄せをお願いする感じで。

まあ、必要十分取れたので今後よほどのことがなければ稼働しないような気もしますが、雑に作った割にはまあまあ良くできた感じです。
水流はディスペンサと水バケツで作っているので要らない時は切れるのはいいのですが、焚火を全部スコップで消したのでこれを自動で点ける方法があると楽なのですが…

日記20200526

ぼちぼちと拠点周りの深海底埋め立ては進めています。ホントにぼちぼちですが…
ほんとにもう遅々として進まない

まあ、それでも西側の範囲境界にガラスを大体張って、海面から深さ12マスのところにスライムブロックを敷いて床を作っています。
埋め立ての砂利の量が半分で済んでいるので領域の拡大ペースは速くなっています。

1枚目の上に見えるT字の島は襲撃除けの出口で、ネザー経由で遠くから帰宅して呪いが付いている時は専用のゲートから出てそちらに誘導するようにしています。
最近は遠出をしないのと拠点周りには全くと言っていいほど略奪隊の皆さんが湧かないのであまり使われていませんが。
ラヴェジャー(襲撃の牛)は泳ぎが遅いのと水中へは殆ど攻撃ができないので、海中から弓とかで攻撃すれば殆どノーダメージでやれますし、
魔女の毒ビンは届かず、エヴォーカーはファングが出せません。まあ、ヴェックスは出ちゃうけど。
中央の家には村人が住んでいてドアはありません。さらにゴーレムさんが護衛しているのでまあ大体大丈夫でしょう。

とはいえ、2枚目3枚目を見ると、埋め立て範囲の広さにうんざりしますねぇ
ということでぼちぼちにしかならないという話。

番長

んー

大学の同期が亡くなったという連絡が。
色々と理解できないことがありすぎて困惑しているが、
そもそも理解自体が可能だと考えていること自体が困惑しているということなのでしょう。

とりあえず俺メモを残して合掌

現状の進捗メモ

Java版は完全に停滞していますが、拠点というか低空トラップ周りの深海底埋め立ては少し進捗が出ています。

今までは海面から海底まで砂利で満たす方法で埋め立てていましたが、中間に床を作って達磨落とし状態で埋め立てる方法を提案されたのでスライムブロックで海中に床を作っています。

概ね必要範囲の床張りは終わりましたので必要となる砂利の量が半分かつ海底の深さに影響されずに一定になることで作業効率が上がることが予想されます。

床針だけ先行して全部やろうとしたらスライムブロックが足りなくなってきたので平行稼動が必要なのですが、スライムTTは解体しちゃったんだよね。
もう一度作るのもだるいし、そもそもONOFF付けないと延々と湧き続けて低空TTの効率を下げてしまうので悩みどころ。基本水流の中に湧かないなら低空TTと同様に使わないときは水流せばいいのだと思いますが、スライムって水の中には湧かないよね?情報無いから実験しないと。

その他は特に変化なし。作りたい施設は大概作っちゃったし、アイアンゴーレム、ガーディアンの各TTもバージョンで壊れずに動いているので修正も不要。つことで、ネザーアプデ来るまではのんびり稼動になる予定です。

統合版の方は子供としかやっていないのであまり大きくは進展がありませんがハチ農場が順調に稼動しているので野菜と経験値には困らない状況。

竹を取りにいったジャングルにもう一度行ってパンダ探そうかと思ったのですが、スクショ録り忘れのあるあるで行方不明に。とりあえず西に8000くらいのところだったことくらいしか覚えていないので拠点から8000の距離にある村を湧き潰してネザーで繋げた所まで。

統合版は鉄不足が深刻なのでレールで繋げるのは絶賛挫折中。これならイルカトンネルの方が良かったかも。

そんな感じでぼちぼち進めていきます。

うん、まあ、こうなるね

子供と統合版の話は下に書いた通りで予想通り更新は停滞しています。
そもそも子供と一緒に9時には寝てしまうので更新時間自体がほとんどないのですが。

6月からは実家からの通勤になるので、今よりは格段に更新の時間が取れるようになります。
それでも滞っているようならそれはサボってますね

更新頻度が上がるのとネザーアップデートが来るのとどちらが先かしら?
個人的にはネザーとかどうでもよくて、コンクリートブロックのハーフが来るのをずっと待っている次第。

日記20191022

想像した通り、子供と統合版をやるとJava版の進みが悪くなります。
とりあえずやることリストを上げておきます。

・アイテムエレベーターのページを更新する
いわゆる泡ブクブクエレベーターのおかげでドロッパー型のエレベーターは過去の遺物になったわけですが、水流エレベーターにもコツとか注意点があるのでまとめをしておこうかと。

・釣りについて
現行バージョンでもきちんと釣り機構は動いているのですが、効率自体は下がっている様子。特にエンチャント本の取れ高は確実に下がっています。数も中身も。
トライデントに付けるエンチャントとクロスボウに付けるエンチャントが加わったおかげで、修繕とかの必須アイテムの確立が下がってしまいました。
それと、司書ガチャができるようになったおかげで、修繕などは狙って出せるようになりましたので、そういう意味でも釣りの意義については少し修正が必要なのかもと思っています。

・埋め立てについて
低空トラップタワー直下、というかタワーの中心から半径128マスの海を埋め立てる作業は全然進んでいません。以前書きましたがスライムチャンクが原因です。スライムチャンクに関しては、
岩盤まで掘り下げ→高さ40まで石で充填
という作業が必要なので、単に水抜きや埋め立てだけでは済まない手間がかかっています。
地表面にカーペット敷くだけでは地下の空洞に湧いてしまうので。
ただ、半径128マスは16チャンクを想定した埋め立てなので、トラップタワーを起動する時は8チャンク位にしておけば64マスで済むことになります。
なんかそれでいいのではないかとも思えてくる今日この頃。そもそも通常でも12チャンクまでしか使っていないのですから96でも十分かと。

俺メモ switch統合版とwindows10版接続

windows10版でマルチ

子どものswitchで2人で遊ぶと画面が狭いのと、2台switchを買うのはバカらしいのでPCのwindows10版と一緒に遊ぶことに。
処理リスのすぐそばに村あるしとんだヌルゲーかと思ったら砦も見えるところに合って驚いた。ある意味、これもぬるいのかも知れませんが、当面は村の湧き潰しくらいしかできません。
マルチなので2人同時に寝ないと止まらないのですが、子供はすぐ飽きたりトイレ行ったりと落ち着きがないので、その度にスイッチのコントローラーで寝かせています。
あのコントローラー苦手なんですよね、キーボードとマウスに慣れちゃうと。

つことで、ただでさえ遅いこのページの更新がさらに遅れる羽目になっています。
一番困るのはスクショ確認するためにESC押してメニューに戻るとswitchからの通信が切れることで、そうすると再接続にに1分ぐらいかかります。ホントに止められない印象。

まあ、子供は喜んでいるのでいいのですが、そもそも子供のswitchとwindows10版を繋ぐ情報がいまいち少なくてかなり往生しました。

手順としては、

親のアカウントを作る
子のアカウントを作る
ファミリーにする
設定で外部接続OKにする

という流れですが、一部日本語化されていないので脳が疲れました。クロスプラットフォームとは言っても、お互いに積極的に繋がせようとはしていない、やれる人だけやればいいという意思が伝わってきます。

まあ、どこぞのゲーム機のように繋がせない方針よりはいいのですが、QRコードか何かでパッと繋がるようにして欲しいです。

1.14.3

 

 

竹はすぐ見つかるも、

 

ピレジャーTTの最後の方で1.14.3にバージョンが上がって、一部ディスペンサーの動作がおかしかったのですが修正してきちんと稼働しました。

で、いい加減新要素の探索にでも出ようかと思い、竹とパンダ探しに。
上図の通し、竹はすぐ見つかりました。パンダはどこですかね…

まあ、動物集めは専門外なので見たらそれだけでいいかな。
ぼちぼち探してみます。

一番遠いジャングルまでもネザー鉄道が敷いてあったのですが、全く利用していなかったのとちょっと起伏が多くて目が回るので

別に幹線を敷きなおしました

右が旧路線で左がピレジャーTT経由の新路線です。また溶岩の上ギリギリを走行するので眺めはいいのですが、製作は結構手間。線路もこれからです。

今後の新要素がどうなるかわからないのであまり広げたくはないのですが、そんなことを言っているといつまでも待たなくてはいけないのでこのワールドは色々と進めていくことにしました。

ピリジャー前哨基地TT4

ほぼ完成…も、

前回の続きで草ブロック張って、屋根をつけようと思ったらコウモリ湧いてしまうので中止。つか、暗くしても湧きが変わらなかったのでそのままでいいかなと。

地下の湧き潰しをしっかりしていないせいもあるのでしょうが、全然湧きません。中心の地下で待機していても数人落ちてくる程度。java版だと全然アイテム落とさないし。エメラルドとかガンガン落ちるならいいんですけど、これならゾン豚トラップの方がまだマシです。いや、作らないけど。

まあ、旗持ちが倒せるのはいいことなので、定期的に襲撃を起こすスイッチと考えることにします。拠点周りの開発が進み過ぎて、全然偵察隊が湧かないんですよね。

せっかくここまでネザー鉄道繋いだので利用方法を検討中です。