日々マイクラ20171213

トラップ作成中

建築をお休みして村のメンテナンスをしていたのですが、サブ村(スポーンチャンク外に不要な村人を追いやった村)の周りにゾンビが湧きまくっていたので、こいつらを自動的に処理できないものかと。
まあトリップワイヤーと糸でいいのですが、ちょっと見栄えが悪いので考え中。

簡単な射出トラップが上図ですが、RSとか全く不要で置くだけ

ディスペンサーに矢を入れて

ドア開をオブザーバーが感知して発射

残念ながら閉まるときにも発射w

ちなみにドアを壊しても発射されるので、ブロックで通路を制限してドアの正面に立たせるようにすればほぼ当たります。矢に効果付ければ1発でも結構痛いです。

ちなみにドアの上側をオブザーバーで観察しても信号を出しません。
ドア本体は下半分ということですかね?

矢じゃなくても負傷とか毒のスプラッシュポーションを投げる方が痛いしTNTで一面吹き飛ばせば確実にKOできますが芸がない。
やっぱり矢が王道ですな。これは気持ちの問題。

後はとりあえず農民系の村人から小麦の種を奪って海に捨ててジャガイモを植えさせました。大半がニートで棄民とはいえ最低限の生活は保障されていないと少々罪悪感があります。
一部では着火やマグマで「処理」することもあるようですが、さすがに無理です。

ざんねんないきものたち

ということで、〇山君(丸山貴史氏)のテレビ出演おめでとうをダシに忘年会という企画で飲みました。土曜にアメ横待ち合わせで。
去年もここで待ち合わせた記憶が。帰りの記憶はありませんが。

実家前乗りで参加予定でしたが大雪様様で当日朝出発で関越道4時間。

メンバーはいつものざんねんな人たち(W新井、アペちゃん、私)。
とりあえずヅカキック君が一人遅れてくるので肩慣らしに1件目。
〇氏は禁酒中でしたが、ちょっと解禁ということでビールくらい。
さっそく本にサイン書かされたりして、夢の印税生活、なんてええ話やと進むところですが、彼の名前でググると出てくる夢のような金額とはまあほど遠い契約内容を聞いていたので世の中の厳しさをしみじみと感じました。
まあ、後の仕事にはいい影響が出ているのは確実な話なので、これからに期待です。私もちゃんと2冊とも買いましたよ。アマゾンでw

テレビでかけていたメガネがSWのストームトルーパー仕様だと誰も気づかないとか、ダチョウ農場でモヒカンをチョンマゲだと嘘ついてすぐばれたとか懐かしい話を少々。

2件目でヅカ君と合流。なぜシャア専用を買わないのかと聞いたらすげー高いと聞いて驚き、ナビまでシャアの声と聞いて驚いたり。
その後はいつもの学生飲みの勢いを少し取り戻したところで終会。

まあ、皆50に手が届く年齢になりましたのでちゃんと限界は弁えている様子。
電車に乗って各々帰りました。
翌日は夕方に出発して新潟着は日が変わる直前。

楽しゅうございましたよ?また来年も楽しく集まれることを期待したいです。

マイクラの話もしましたがみなちょっとやって飽きたとのこと。うっへり。

レンガブロック4

拡張中

大風邪ひいたり飲みに行ったり大雪降って雪かきしたりとバタバタしていたら少し間が空いてしまいましたが、ぼちぼち拡張工事はしています。
1階層上げて併せて尖塔も1段上げました。
住めるというのも条件なので、

中にもドア付けて

2階への階段付けて

3階までは階段で来られるようになりました

外壁も単調だったので太らせています

あまり高くし過ぎるとエレベーターが欲しくなるので、せいぜい5階くらいで止めるつもりですが、隣に建てる時計塔はモチーフの方の高さが60mあるので、そのくらいにはしたいと思っています。

レンガブロック3

そうそうこのドアが欲しかった

随分寄り道をしてしまいましたが、欲しかったのはダークオークのドアだけなんでした。森の洋館は完全に脱線。

大きい建築物を作るときは設計図を書いてから始めるのが基本中の基本だと思うのですが、まあ、ラフスケッチ程度から作り始めてあれこれ試行錯誤するのもマイクラの楽しみです。

つことで現状

やり過ぎ感があるので後でもう少し自然と調和させたいところですが、全部の建物を建ててからバランス見て考えます。

イメージとしてはWestminster Cathedral寺院じゃなくて大聖堂の方)なので、向かって左にタワー(時計塔)を建てたいところ。

といっても教会を作りたいわけではないので、家として住めるようにはしておきたいです。

内装のイメージがわかないのでとりあえず中には絨毯が敷いてあるだけです。

森の洋館

ということで森の洋館に潜入

強盗でーす、失礼しまーす

いや、よくできてるなぁ

拠点完成

終了。不死のトーテム4個は嬉しいけど死ぬ予定ないので

ごちそうさまでした

松明が足りなかったので壁の原木を焼いて内部を全部湧き潰しました
海からすぐ行けて結構良さそうな立地です。地下に洞窟があるのと、拠点の真下にモンスターがいて眠れないのを除けばいい建物です
モンスターが近くにのメッセージは出るのに、mob音が全くしないのは完全にクリーパーさん。一回爆発させてしまいました。
武装はきちんとしてたのですが、松明が殆どなかったのと森の洋館までの鉄道建設のために大量のレールを持ってたのが邪魔で困りました。
結局、路盤用のハーフブロックは全部洋館に置いてきました。

鉄道引く意味が無くなっちゃったんだけどどうするかなぁ。途中まで引いちゃったんだよね。
途中に結構いい村があってそこまではレールを引きたい気がします。
発見時でドアが10枚超えてる村は初めて見ました。地形がフラットで海に面しているので南方進出用の拠点としてかなりいいかなと。

今回の目的はダークオークの苗木をgetすることだったので、それは十分に果たせました。
バイオームに3分以上居ると次のアップデートで新要素が出るときに除外されてしまうので、とにかく用のない所はダッシュで通過しました。
特に次の大型アップデートでは沈んだ難破船とか海底温泉もあるらしいので、近くの海はなるべく荒らさない方向で。

レンガブロック2

アーチってこんな感じだっけ?

上の半円部分に放射状のステンドグラスを…無理か。
ドアはしっくりこないのでダークオークの扉にしたい

つことで、ダークオーク探しに…

…やっちまった。
一応、以前手に入れた地図の方向には来てたんだけど、もっと先だと思ってた。

見つけたら入らないわけにはいかないよねぇ…
装備いまいちだけど大丈夫かな?初死亡もありますが行きますかね。

レンガブロック1.5

ちょっと調整

チェストが燃料のカーペットで満タンになりましたが、無限装置を開けてみたら中のホッパーが詰まるぐらい生成されていたので、その後もどんどん送られてくる状態に。
チェストの満タン検知を少し低めにして、エレベーターの信号取り出しを独立回路に改めました。(ドロッパーのアイテムを検知するようにした)

それとドロッパーの最後の部分にアイテムが詰まるのを防止するために、さらに2段持ち上げて横に曲げました。
エレベーター停止時に曲げたドロッパーの中にアイテムが残っても下のホッパーが吸い出してくれます
また、ドロッパーの射出速度>ホッパーの輸送速度なので簡易的にですがbufferの仕事もしてくれます。まあ焼け石に水の量ですが。

粘土玉1個を焼くのにカーペットが2.5個分くらい必要なので、LC4個分位の粘土球にLC10個分のカーペットが必要になります。35,000個くらい?
このぐらい多いアイテムを捌く自動化は、色々試して調整しないと色んな所がおかしくなるので、完全自動化まではなかなか難しいです。

まぐにぃ氏のマイクラ動画にレール、カーペット無限の回(#725)がありますが、あそこで出てくる超高速クロック回路で無限機構を動作させた後にどうやって処理に回すのかが知りたいです。
力技は海底神殿で懲りたので、安定稼働のために少し速度を落とすというのも選択肢だと思います。
とりあえずかまどで粘土を焼く速度に追いついてさえいればいいので。

レンガブロック1

粘土は増殖できないので、これが通貨でもいいと思うくらい貴重

以前からちまちま粘土を集めてレンガにしようと思っていたのですが、よく見たら1LC分貯まっていたので早速焼くことに

ああ、一度粘土球に割らないといけないんだよね…(遠い目)
地味に割って地味に焼いてみましたが、こりゃあ燃料がバカになりませんわ
景観用に作ったマグマ池が空になる勢い
一応、マグマも有限なのでもったいないといえばその通り
まあ、ネザー行けばいくらでもあるけど

ということで、カーペット無限機を作りました

レール無限と理屈は同じなので特に書くことはないのですが一応

自動かまどにコンパレーターを付けて

1つのコンパレーター(左奥)は最下段のホッパーから空信号を取り出し
右上のコンパレーターは最上段のチェストから満信号を取り出します

後はお約束のスイッチに接続

RSブロックからの信号は2分岐して、一方が奥のスライムブロックを登って無限増殖機へ
もう一方は右下のドロッパーエレベーターへのクロック開始信号へ。

ぐるっと回って来て燃料チェストへホッパーで送り込んでいます。

燃料空でシステム動作→燃料チェストが満タンで回路OFFという簡単な流れ
扱い量としてもホッパーの容量以下なので特別な仕かけは要りません

レンガが焼けるまでの間に、建物の設計と整地を始めます。
建物としては鉄骨レンガ造の建物(例は東京駅)が好きなのですが、マイクラでアーチを作るのは結構大変なので、色々試行錯誤してみる予定。
海底神殿で余った砂利も色コンクリにして使いたいです。

アイテムエレベーター5

この形で良いみたい

結局のところアイテムが上がる数はクロック数に比例するので、どれだけ早いクロックを作って、どれだけ伝えるか、という2点が問題になります。
簡単な実験をすると、

左右の下段のドロッパーにアイテムを2個入れます

中央のオブザーバーがRS信号onを感知して1個上がります

RS信号OFFでもう1個上がります

一方、リピーターでは、RS信号onで1個上がり、

OFFでは上がりません。

オブザーバーは「変化を感知する」ので信号の立ち上がりと下がりの2回を感知して動作しますから、単純にクロック数が2倍になります。この差は大きいです。

海底神殿への設置は2列で十分なのでこの形状で行きますが、問題はやはり仕分け機の方です。
先述の記事で書いたトーチ無しの仕分け機でも劇的に早くなるということはなかったので、やはり2列にしておくのが間違いなさそうです。
仕分けの種類が少ないので2列作っても必要な資源量は大したことがないと思います。

ところで、マインクラフト1.14updateの情報ですが、フェンスが水を通すという話で、水中に作った柵の周りを水が避ける、という外観上の問題は改善されるようですが、フェンスゲートで水をせき止めた海底神殿TTを作った方は確実に作り直しですね。仕方ないとはいえご愁傷さまです。
これで看板までダメということになると水エレベーターや水流の延長が難しくなります。これはちょっと厳しい話になると思われるので、次の情報を待ちたいです。
元々フェンスでの溶岩せき止めはできなかったので、溶岩周りは大丈夫だとは思いますが、

こんな感じでせき止めることになるのでしょうか?

水流を延長したければ一段下げればいいだけですけどねぇ。その方がリアルではあります。

ピストンで1体ずつ上に上げるmob TTというのはあんまり想像したくないです。
とりあえず1.13でレール無限が壊れると痛いので、今のうちにがっちり作っておきたいと思います。
まあ製鉄所と植林場はあるのでレールは作れますが、金掘るのが面倒なのでパワードレールはストックしておきたいです。

日記20171119

新潟へ戻ってきましたがすっかり雪景色です。
山の上は5cmくらいかな?

さて、子供の七五三だったので雨引観音に行ってきました。
で、着いたら車多すぎて参道を登れないんですよ奥さん。
着いたら着いたで祈祷の受付が長蛇の列。
ナニコレ、と思ったら「大安吉日」+「戌の日」+「七五三」というコンボでした。
このお寺は安産祈願で有名なので産まれる前、産まれた直後、七五三の親子+一族郎党が大量に押しかけて祈祷の本堂にも入れない始末。
まあ、行くこととお札に意味があることにしておきましょう。

クジャクも見たかったのですが、あの長蛇の列を見ては他人事とは思えないので早々に退散して駐車場を空けました。

土曜日に行けばこんなことにはならなかったので少し反省。