ちょっと色々あって更新が滞りました。すみません。
まだその「色々」は解決していないのですが、もうそろそろ先が見えてみたので更新を再開する予定です。
その前にあちこち回って世の中で何が起きていたのか確認する作業が必要で・・・
とりあえずyoutubeのマイクラ動画を一通り見て確認してきます
1ヶ月近くマイクラができなかったのですよ・・・とほほ
マイクラと日記
ちょっと色々あって更新が滞りました。すみません。
まだその「色々」は解決していないのですが、もうそろそろ先が見えてみたので更新を再開する予定です。
その前にあちこち回って世の中で何が起きていたのか確認する作業が必要で・・・
とりあえずyoutubeのマイクラ動画を一通り見て確認してきます
1ヶ月近くマイクラができなかったのですよ・・・とほほ
1.13が来る前に村の整備をしているのですが、先ずは疎開からやってしまおうということで村を地下に埋めました。発想がおかしいと思います。
特に危ないのはphantomで、一度湧くと確実に村人はやられてしまうので、海面以下に避難させました。
白い部分はガラスにカーペットを敷いているので、下20マス位まで日の光が射しています。そうしないと地下にドア作っても村と認識しないので。
まあ、元々近くの村から村人を拉致してきて作った村なので、位置はどうでもいいのですが、安全については責任を持たないといけません。
こうしてみると中央にある馬小屋が大きすぎる気がするので、これも後で埋めるかなんとかします。
基本コンセプトは地上に必要以上の大きな建物を建てない、というところにあるので。
牛やヒツジのように放し飼いにできるといいのですが、馬はホントに逃げて行方不明になるので困りもの。
実は一番いい馬は海底神殿を攻略している間に逃げてしまいました…
マイクラの地下は本当に穴だらけなので安心できません。深海底の方が安心できます。
とりあえずスポーンチャンク内の渓谷は全部湧きつぶしたので当分は安心できますが、周辺にある小さな空洞はなかなか見つけられないので今後も少しずつやっていくつもり
ぱっと見分かりにくいのですが、地面に埋めてある証明の数を減らしました。
右下の村は5マス置きに設置してありますが、中央の村は互い違いにして半分減らしています。
松明では中央部が7になってしまいますが、シーランタンは明るいのでこれでも一番暗い所が8でぎりぎりmobが湧きません。
証明増やし過ぎが原因というわけではないのですが、明るさバグが増えた気がしたので、念のため減らしています。
あと、水ゾンビが湧くのは海、海岸、川みたいなので、そこらへんは水中も湧きつぶす予定です。
細かい所ですが、海底から歩いて地上に上がれないように、スポーンチャンク内の海岸は垂直2マスに削りました。
効果があるかは分かりませんが、アンデッドは沈むのでこれで上がれないはず。
意外と地味で大変な作業でした。
#マインクラフト 全自動釣り機 1.12.2対応 仕分け付き
全自動釣り機構としてはほぼ完成だと思います。
仕組みとしては「釣り機本体→スタック不可アイテムの分離→余り」です
画面中央が釣り機の土台。
右下のレッドストーンがあるところがスタック不可アイテムの分離機。
手前のチェスト6本が分離したスタック不可アイテム用(本、竿、サドル等)
中央奥のチェストが余り用(魚等)。余りのチェスト部分は仕分け機に繋いでもいいです。
以下、組み立て動画。鉄のドアの上のハーフブロックを忘れてガチャガチャするのはあるあるです。ちょっと時間が長いのでファイルサイズが大きいのはすみません
音質を下げてますのでちょっと聞きづらいかも
最初にホッパーの下にブロックを並べていますが、地面がないとドアが置けないのです。あの辺りが地面になると思っていただければ、どのぐらい掘ればいいかわかっていただけるかと。
釣り機作成に2分、釣り1分という感じ。
ちなみに、音符ブロックの上に石ブロック載せると音が出なくなるのでお勧めです。
動画の途中で試していますが、音符ブロックの音を消すと警報機が聞こえなくなるし、メロディ作りたい人には困る状態なので、釣り機から音が出ないのは好ましいです。
そろそろ1.13の話が沢山出てきて、新しいエンチャントも追加されるようなので、
バージョンが上がったら釣り機を回して本を大量にゲットしたいと思います。
drownedのトラップを作ってトライデントも手に入れたいし、期待してます。
ところで、drownedってなんて呼べばいいんですかね?
発音としては「ドラウンド」でいいのですが、ピンとこないです。
a drowned zombie で「溺れたゾンビ」ですが、元々ゾンビは死んでるので水死したゾンビではおかしいですし…水ゾンビ?海ゾンビ?
drowned(ドザエモン)を湧かなくするには明るさを7以上にしないといけないのですが、水中では1マス離れると光量が3減少するので15→12→9→6という感じで3マス離れると湧いてしまいます。
もう少し捻じれを使えば必要となる光源の量を減らせそうなのですが、施工の手間というものがあるので、あまり複雑な幾何学模様を海中で作るのは避けたいところ
作った後で1列ズレてたみたいなあるあるは辛く厳しいので…
これなら海の中全部フェンスでいいんじゃないかという気がしてきました。明るさ関係なく湧くイカ対策にもなるし
木材は無限とはいえ、膨大な資源と手間が必要になりますが、必要部分だけやればいいので
drownedは57以下でしか湧かないという情報もあるので、深海底だけ光源で湧きつぶす方法もありますかね
海はともかく、拠点の周りの川とかは深い所を埋め立ててしまうのもありかも知れません
ところで、海の下にある洞窟の中にたまに池というか水たまりがありますが、そこでdrownedって湧くのですかね?だとすると結構洞窟探検が危険になる可能性がありますね
深い穴の底に水張って飛び降りるとかよくありますが、中途半端な深さだとそこで湧いて溜まってるみたいなことが起きると困ります
それとphantomの件ですが、
・「頭上20~34ブロック」
・「横方法9マス以内」
・「海面以上」
というスポーン条件なので、釣り機は海底の深度30未満に作れば長時間放置しても湧かないことになります
ちょっと面倒ですが、安全には代えられません
海中倉庫の下にでも適当な場所を探してみます
仕分け機が近くて便利なので
なんでそこに湧いてんの?グロウストーンの真上だし明るさ十分なはずだけど…
よく見たら水流の氷の上とか向こうのホッパーの上とかが暗い感じ。飛び降りたのかな。
湧き潰しが行き届いていると、ちょっと配置を変えるだけですぐに湧くので油断も隙もありません
で、なかなか更新できないのですが、ちょっと色々と準備が。
主に1.13関係の準備ですが、なにせ海の中に敵湧くとか、海中に拠点がある身としては十分な警戒をしておかないといけません。
そもそも、海中が安全だったということで拠点入口にはドアすらありません。
今更ドアを付けるのも不格好ですし、すぐ隣に製鉄所がある関係で木のドアを設置すると製鉄所(村)の中心がずれてしまうため鉄のドアしかつけられません。
ピストンとかで動かすドアでもいいのですが、ちょっと考え中。
拠点の周りが水死体だらけなんて考えたくもありませんが、海中は光の減衰が大きいので、シーランタンでもかなり密集して設置しないと湧き潰しができません。
昆布とかサンゴ生やすと湧かないというのなら歓迎ですが、情報待ち。
釣り機は長時間回すので寝ていないと発生するファントムの対策も考えないといけませんが、あいつらは海で溺れるようなのでそこは大丈夫かなと。
アプデには海中ビーコンの様なものもあるみたいで、近くのmobに自動ダメージが入るという話も聞こえてきているので拠点の入り口付近に設置してガードさせる方法もありますね。なるべくスマートな方法で解決したいです。
アプデで追加されるエンチャントもあるので新しく作って新エンチャントが付いた本を大量にゲットしたいところなのですが、上記の結果として釣り機の設置場所が決まらないという状態。
なかなか悩ましい所ですが楽しみでもありますね。
ご無沙汰になってしまいました。
年度末進行とか色々でなかなか更新の時間が取れませんでした。
実はこれから4時間ほど車移動しなければいけないのですが、このままだとまた来週になりかねないので少しだけ更新。
そろそろ仕分け機を稼働したいのですが、その前にやり忘れたことがあったので追加です。
仕分け機は全自動釣り機と天空TTに繋ぐ関係上、必ず「弓、防具、本」などの「スタック不可アイテム」が流れてくるのですが、これを仕分け機の入り口で取り除いておきたいところです。
まあ、最後に余って残るのですが、最終的にはループさせたい気持ちもあるのである程度取り除いておきたいところ。
スタック不可アイテムには主に以下のようなものがあります。
武器(弓、剣など)、道具(シャベルなど)、防具(ブーツ、ヘルメットなど)、本(エンチャント本)、サドル、ポーション(中身入り)、ケーキ…
基本的にこいつらは仕分けできないのですが、仕分けられるアイテムと分離することはできます。
ホッパーに入れてコンパレーターで信号を取り出すとこいつらは必ず信号3を出しますので、信号1しか出さない他のアイテムとは分離が可能です。
仕分け機の仕組みが分かっている人なら問題ないと思いますが、物流用のホッパーの下に1段ホッパーを置いて、通常はトーチで入らないようにしておきます。
次に、物流用のホッパーにスタック不可アイテムを検知するコンパレーターを取り付け、
信号3の距離にリピーターを置いてトーチのブロックに打ち込みます。
上の写真見てもらうのが一番かと。
一体何個繋げばいいのかははっきりした数字が出ませんが、時間に比例するのは間違いないので長時間稼働するなら多めにして、なるべく点検しやすい位置につけるのがいいでしょう
途中のホッパーからもコンパレーターで信号を取り出してグロウストーンランプか何かを繋げておけば溜まったのが分かりますし、音符ブロックでカンカン音を出してもいいかもしれません。
次回はこの辺りを組み込んだ釣り機の完全型を作っておきたいところ。
釣り機本体+専用仕分け機で完成ですね。シャケは自動的に焼いてしまいたいです。魚は海洋投棄…じゃなくて海に帰してもいいかも。たぶん食べきれないので。
仕分け機を作る上で困ったのはとにかく資材が膨大だったということです。
必要になるのは「鉄、木材、red stone(RS)、石」の4つなのですが、鉄は製鉄所(アイアンゴーレムトラップ)で、木材は植林場で、RSは司祭との交易でいくらでも入手できるのですが、石だけは自動化していなかったので不足すると海底を掘るしかありませんでした。
(RSについては、エメラルドと1:4で交換してくれる司祭が4人も見つかったのが大きいですが、それでもカボチャとサトウキビとジャガイモとゾンビ肉が大量に必要でした…)
で、あまり作りたくなかったのですが、丸石製造機を作って無限カーペットを燃料にした無限かまどで焼石にするというインチキで解決することに。
まあ、あまりインチキはお勧めできませんが、勘弁してください。
作り方は見ての通りですが、
1. 4×6の穴を掘る。
2. 端から4マス目と5マス目を一段深く掘る。
3. 5マス目の列にホッパーを並べる。
4. 一番端に水源を置き、反対側の端に溶岩源を4つ並べる。
5. 念のため溶岩の上にフタをしておく。
これで、出来上がり。上図では分かり易いようにフタを1マス剥がしています。
石を掘ると溶岩が流れてきます。
水はホッパーの横にある1マス低い所に流れ込むのでホッパーの上には来ません。
溶岩がホッパーの上に来ると水と触れて丸石になります。それをひたすら掘ります。
奥行が4マスあるのは、つるはしが届く範囲が4マスまでなので、左クリック固定でも向こう側のブロックが壊れないためです。
もったいないから石のつるはしで、とか言わずに効率強化Vのダイヤのつるはしで掘らないと丸石ができるスピードに追い付きません。
まあ、経験値トラップがある状態なら修理を気にする必要はないです。
丸石も焼石も建築材料に加えてRS回路部品の材料になるので、かなりの量が必要になります。
基本はどこかで掘ったものを取っておくべきなのですが、足りないときはこういうので少し助けてもらうのも「たまには」ありかなと。