1.14-2

真っ先にやるべきはこれ

既存の製鉄所を少し修正して湧くようになりました。
2段だったものを1段に変更(上の段を撤去)して、下の段を1段持ち上げて、外周に居た村人を中央に集めて完成。
中央の床部分はベッド×18。周囲は職業ブロック(今回は鍛冶台)で囲んでいます。
天井部分は村としての広場を兼ねているので、ハーフブロックでの湧き潰しはできませんでした。
無事湧いているのでいいんですけど、全員鍛冶屋にしてしまった結果、朝になるとカンカンうるさいのは困りもの。まあ、鉄繋がりということでそのままにします。

実は矢細工台で矢師を作りたかったのですが、なぜかレシピに出てこず、さらに何を勘違いしたのかレシピを「木材+効果付き矢」だと信じ込んでしまい、おい、残留ポーションがねーぞとなり、

取りに行き、

しかもバグって途中からブレスを吐かなくなってびくんびくんしてるだけになってしまったので50個ほどしか取れず…

気を取り直して新しい村を見つけに出かけるも、

すっかり周りは地図が埋まっており、

一番近い新規村まで5000ブロックもあり、

近所にはアレがあったので、

エンダーパールで屋上にジャンプして、

即、焼き討ち

燃え残った!

こいつら砦が無くなっても周辺に湧き続けるのでそのうちトラップにしようかと。

で、帰ると襲撃

海上都市だから仕方ないけど、なぜか海中に湧いてしまっていきなり溺れてるし、スライム除けのゴーレムさんに見つかって怒られるし、泳げないから海の上で棒立ちになってる姿は弓矢のいい的だしと散々な有様。
それでもエメラルドと不死のトーテムをくれるのはいいことなので、定期的に襲撃イベントは開催すべきと感じたので、

ネザー通路を…

その他気づいた点はまた後で書きます。
GWは10連休でしたが、だた単に10日分仕事が溜まっただけという…

1.14

来ましたね。

早速、と言いたいところですが、どうにも色々な情報が不足気味でまだupdateしていません。
一応、別に新規ワールドを作って雰囲気だけは確認してみたのですが、SSDに換装したとかではワールドの生成は速くならないので、チャンクの端まで行くと読み込みが追い付きませんでした。
今までのワールドが更新されてどの程度読み込みに負荷がかかるのか分かりませんが、もう少し様子見てもいいかなと。
まあ、そろそろ限界なのでGW中にはupdateするつもりです。

ドラウンド対策3

 

 

地味な作業

まあ、一応進捗だけでも。
低空TTの下は水抜きしました。

横部分

拠点周りの海は少し残す予定なので埋め範囲はこんな感じ

問題は先の方

緑に見えるのはスケルトンスポナーですが、その向こうにある松明のところまで埋める予定。
一応低空TTから128マスがあの辺り。java版は球形の湧き範囲なので厳密にはそこまでやらなくてもいいのですが、球体にくり抜く方がどう考えてもめんどくさそうなので。

問題は反対側

3つ見える松明までの範囲を埋めないといけません。何か月かかるんだろう…
GWの10連休にずっとやってたら終わりそうですが、それは家族から怒られそうです。
あと、右上の湿地の手前には海底渓谷あるんだよね。あれの処理も考えないと。
それとスライムチャンクの処理をどうしようかとずっと悩み中。

作業中に松明立て忘れるとあっという間に敵が湧くのでかなり危険。
骨マンはいいんだよね、音がするから。問題はクリちゃんで渓谷同様突然降ってくると心臓に悪いです。

ドラウンド対策2

地味すぎて辛味…

湧き潰しは全然進みません。主に気持ちが。

新たな問題

深海底を埋め立てるとスライム湧くとか、考えてみればそうである。

1月にはupdate来るみたいな話がいつの間にか春までみたいな話になってるし、
もうしばらくはぼちぼち進める予定
とりあえず拠点の周りの開拓はほどほどにしておきたいところ

ドラウンド対策1

スライムトラップの穴を再利用

とりあえず水深5マスで底をフェンスゲートで支える構造の落下式ドラウンドトラップを作ってみましたが、大した効果がなく相変わらず海の中はドラちゃんだらけ

海中の湧き潰しもPC的な限界があるし…

まあ、こうなるよね…

ということで、しばらくは地味に深海底の埋め立てをしています。
絵的にも精神的にも厳しい作業ですが、まあ海底神殿の経験は活かせるのでなんとかなるでしょう

あけましておめでとうございます

 

 

今年もよろしくお願いします

年末はあまりマイクラが出来なかったのですが、ぼちぼちは進めていました。

ロバ

地図埋めはエリトラでやらないことにしているのでとりあえず適当な乗り物で地図埋めへ
ラバ作りたかったので体力のあるロバを連れて帰って、ウマと掛け合わせようと思ったのですが、
生まれたラバがレール用の溝にハマったタイミングで成長したらしく、1頭目のラバは革になっていました…
懲りずに2頭目を作りましたが、放牧場の地形にも気を付けないといけませんなぁ

少し拡張

今まで埋まっていなかった内陸部を中心に地図埋めしました。
まあまあ埋まったかな。
中央の飛び出たところに赤紫の土地がありますが、ムーシュルーム島も見つけました。
興味はないので菌糸1ブロックだけ持ち帰りました。

こんな感じで今年も進めていく予定です。

植林場2

ちょっと見難いですが、

海辺にある植林場はforestとbeachにまたがっているのですが、どうもバイオームによって木の生え方が違うのではないかと思ったわけです。
ちなみに、wikiにはそんなことは書いてありません。

上の写真の右側がbeachで左側がforestですが、明らかにオークの木の伸び具合が違うように見えます。ということで、
beachにだけ植えてみました。

意外にforestが食い込んでいますね。
で、結果がこちら

うーん、

1本だけですが、明らかに大木がありますね。

切って下に潜ってもやはりbeachです。

検証としては不十分なのでもう少しやりますが、バイオームの縁にだけ大木が生えているので、1マス空けるとか枝がforestに入らない範囲で植えるとか色々試してみたいところ。

大木が育った方が木材の収穫量は増えるのですが、刈り取りの手間があるので悩ましい所。でもピストンで押し出して作るタイプのツリーファームで高さ制限ブロックを置かなくて済むのはありがたいかも。

もう少し実験と巡回して情報集めをしてみます。

旧PCでマイクラ

うーん…

動きましたが、これにGT625ではぎりぎりという感じ。12年前のPCではねぇ。
チャンク表示は6チャンクとか。敵mob出ると固まるし。

で、1時間くらいやってみましたがそれでも結構楽しかったです。
やはりマイクラは初めてすぐが一番楽しいのを再確認しました。
低深度ブランチマイニングで鉄装備フルくらいにはなりますし。

ちなみに低深度ブランチマイニングは高さ40辺りを掘るやり方で、鉄と石炭だけを目的にしています。統計上50以下ならどこまで掘っても鉄と石炭の確立は変わりませんし、最初期は石のつるはしなので金とか出ても掘れませんので、無理に深く掘らない方法です。
「ブランチマイニングならy=11で決まり」みたいな記述をよく見かけます。
ダイヤ欲しいならその通りですが、結構危険が大きいので安全確実なこちらの方がマイクラ初心者向きだと思いますがいかがでしょう?
先ずは確実に鉄装備をフルにして進捗を進めつつ深いところへの準備になるので。

ちなみに、この方法のもうひとつの目的に「廃坑探し」があります。
実際に今日も1つ見つけました。明らかにクモスポナーの音がしたので掘っていくと当たりましたが、装備がフルではなかったのでとりあえず塞いでおきました。
畑の収穫物もまともに取れていない状態で毒グモ相手とか無理はしない方向で。釣りはしたいのでクモの巣は欲しいのですが…

月に1度くらい実家に帰ってくるのでその時にでもぼちぼちこのワールドは進めてみようかと。
周りがルーフドフォレストとダークオークの森だけで、見通し6チャンクとかでは村を見つけるのはかなり困難でそれはそれで楽しそうです。

水流エレベーター1

 

 

便利ですよね、水流エレベーター

1.13から追加されたソウルサンドとマグマブロックによる気泡を使ったエレベーターには大変お世話になっているのですが、
これ、常時動いていると微妙にうるさいのとゲームが重くなる気がしてきたので、スイッチでon offすることにしました。
と書くのは簡単なのですが、水流エレベーターを必要な時に動かして止めるというのは意外と大変でした。
上にスイッチを付けて排他仕様にするのは簡単そうに見えて大変で見た目も悪い。
じゃあ、自動で切れるようにするならどうすれば、ということで考えたのがこれ

小型ホッパータイマーとディスペンサ

大体見ればわかると思うのですが、いわゆるホッパータイマーの出力をオブザーバーでディスペンサに送り、水を出し入れすることでエレベーターを動かしています。見えないところに回路はありません。
とりあえずホッパーの中には20個くらい石が入ってます。エレベーターの高さに合わせて数を調節してください。
この手の奴は基本はソウルサンドを粘着ピストンで出し引きするのが基本なのですが、ガチャガチャうるさいのと思ったより上下幅(深さ)を取るので平面で作れるタイプにしました。
それと必要なのはホッパークロックではなくて「タイマー」なので。

とりあえず動いています。中央スイッチの奥側のRSパウダーからパルスを取り出す予定でしたが、どうも上手く行かずオブザーバーを入れています。
もう少しきれいにまとまりそうなのですが。

人間が上がるときやアイテムの流れを感知して動作するようにすれば常時ブクブクを聞かなくて済みそうです。
軽くなったかは体感なのでなんとも。

ビーコン

すごい雑な説明

ビーコンを設置するためにネザースターを入手
入手にはウィザーを倒さないといけなくて
ウィザーを出すにはウィザスケの頭が3個必要

トラップなしだと頭3個は結構ハードルが高かったです。何とか集まりましたがよほど暇じゃないと無理だわー
トラップのために湧き潰しするのも苦行…

ビーコンは設置したものの…

使い道がないです。はい。いわゆるチャンク掘りでもしない限り要らないし、そもそもチャンク掘りにはビーコンは効果範囲が狭すぎて使えないんですよねぇ

とりあえずオブジェとして置いておきますが、そのうち解体するかも。