スライムTTと低空TTについて1

初期リス横の3連スライムTTを地下(-64まで、というか岩盤が出始める-59)まで掘り抜いていて考えたのですが、地下(39以下)については

明るい・・・スライム湧く
真っ暗・・・敵mob湧く
水流す・・・ヒカリイカ湧く

という感じなので、切り替え式にできないかと考えています。効率は普通でいいくらいで。
で、図なのですが、3チャンクにびっしり湧き層を作ると流すのが面倒になるので仕組みはひし形水流式にして、水色のところに水源を置く感じで。
縦方向を3マス詰めて横幅を3マス広げる感じで工事を始めることに。

くり抜きはだいたい終わっているので-59にマップを書き込んで30マス位上から湧き層を作っていく予定です。
床作りと水撒きは当然ですが、照明工事も同時に行うのでじっくり作ろうと思います。
床の厚みは最低2.5マス無いと回路が入らないですし、スライムが湧くのに天井高は3マス必要になるので1層6マスになります。高さ2.5でスライム大が湧くかの実験次第ではもう1マス下げられますが、10層以上は作れるのでそこそこの出力は出るかとも期待しています。

1.18移行中の1

判りにくくて申し訳ない

1.18に移行してあちこち見回っているのですが、一番困ったのがヒカリイカの処理
web上の情報では、

y=30未満の水中の真っ暗な場所で、base_stone_overworldタグのついたブロック(石、ディープスレート(深層岩)、安山岩、閃緑岩、花崗岩、凝灰岩)が発生場所から下に5ブロック以内の場所にある場合、2~4匹のヒカリイカの群れがスポーンする。(参考元Minecraft wiki

と、あるのですが、画像で見ていただければわかる通り、MAX光量のグロウストーンの上でも湧いてしまいます。
これがバグなのかまだ分かりませんが、そのせいで地下水路のあちこちで
ヒカリイカ湧く→勝手に死ぬ→光るイカスミドロップが発生するので、仕分け機に負担がかかるのと本来なら異物が混入しないはずの輸送機にも仕分け機を取り付けて取り除かないといけない状況です。
写真のコンブ自動機はコンポスタに直結していたのですが、イカスミはコンポスタで消化されないため入り口のホッパーに詰まってしまい、同じ水流を使っているカボチャ自動機との仕分け機を巻き込んで壊れてしまいました。
あらかた修正したのですが、思った以上に水流エレベータを使っているところが多くて洗い出しが大変でした。
運搬エレベーターについては水流がベストになったと思っていたのですが、現状が続くとしたら元のドロッパーエレベータに戻すことも考えないといけません。

生存報告 日記20210509

随分ご無沙汰ですみません。

勤務地が栃木から埼玉へ変わり、4月から茨城に変わりました。ちょっと急な引っ越しというか実家に居候から自宅に戻ったのでPCのセッティングが全然なされていません。
つことで、今日はPCお引越しのために実家に戻っています。
一応埼玉はまだまだコロナの影響範囲に入っているので、小さい子供と病院勤務の妻が居る身ではなかなか来られなかったのです。今日は仕事のついでということで立ち寄っています。
つことで、いまから分解して運んでセッティングするのでまたしばらくマイクラできない状態になります。早めに復旧するつもりなのでのんびりお待ちください。

夏アップデートも延期になったことですし…

仕分け機拡張

今思えば異常な仕組み…

1.12時代に作った我が家の5段(4段+1)倉庫、156種類のアイテムを分離できるのですが、update続きでそろそろ足りなくなってきたので一部拡張工事に取り掛かりました。
作り方忘れているのですがそれは…

1.13はある程度追加されているのですが、そこから先は既に何種類増えたのかよくわからないので、バージョンによって追加された分を足していこうかと。

1.12以前で作っていないもの

エンド関係のブロック全部

1.13で作っていないもの

青氷、サンゴとサンゴブロック、ウチワサンゴが各5種類、死んだサンゴ2倍になるので30種類、プリズマリン、とレンガとダークの3種類、コンブと乾燥、海草、シーピクルス、カメの卵、ウロコ、オウムガイ、海洋の心コンジット、皮剥いた原木、樹幹(6面樹皮)、ファントムの被膜

スタック不可アイテムは、魚入りバケツ、トライデントで計47種類

1.14の追加アイテムは

植物    2:竹、スイートベリー
ブロック  16:職業ブロック(樽含む11)、足場、鐘、焚き火、ランタン、青氷
階段    16:安山岩と磨かれたの2種(2)、閃緑岩(2)、花崗岩(2)、苔むした丸石、苔むした石レンガ、滑らかな砂岩と赤い砂岩(2)、滑らかなクオーツ、赤いネザーレンガ、エンドストーンレンガ、プリズマリン3種
half block 16:階段と同じ
塀     16:階段と同じ

で、66種類。忘れてるものもあると思うけど、ここまでのバージョン合計で120種類くらい。ほぼ倍増してるわ。とても仕分け機は足りませんな。

竹とオウムガイは釣り関係で追加済み。カボチャとスイカ、コンブブロックは生産基地が別にあるので除外。普段の作業で作らないものも除外。コンジット類などの希少なものも流さないので除外。
とりあえず需要がありそうなのは青氷とスイートベリーくらいですが、現状困っていません。

つことで、考え方を変えて、類似ブロックをまとめて分離できる仕組みを考えることに。階段とかハーフブロックを材質ごとに分けるのは倉庫の無駄なので。
それと自動かまどとの関係で、燃料(炭、石炭、カーペット、棒等)、必ず燃やすもの(金、鉄の鉱石ブロック、スポンジとか)と必要分燃やすもの(原木、ジャガイモ、ネザーラック)は別の仕分けにしたいところ。

これは作り直しかなぁ…今の仕分け機は拡張予備部分の地下がスライムチャンクで、深く掘れないのも原因の一つ。

ちょっとのんびり考えます。

1.17アップデートに向けて

全然建物ないなぁ

1.17updateの話が出て面白そうとか来年の夏かとか色々と思うところがあるのですが、とにもかくにも今のワールドをどうするかという話に行きつくわけで

1.11から引き継いできたワールドなのですが、そろそろ限界を感じてきています

正直なところ1.13の海アップデートは完全に余計なアップデートで、特にコンブと海草は特定のバイオームだけに生やして欲しかったですわ
エリトラも要らなかったかなぁ。マイクラ全体としては可能性が広がったかもしれないけどmap、world単位では寿命が縮まってしまった印象
トロッコとか単なるパーツの一つに成り下がってしまって、レールで隣村まで鉄道を敷く楽しみはほぼ失われたといってもいいでしょう

ここら辺から「新要素来たらワールド作り直せ」と言われている気がします

確かに一度地図埋めで行った所だけど、不要な生成済みバイオームをリセットできないものかと思うわけですよ。これは本当にお願いしたい

world引継ぎで地図が広がると新しいバイオームに出会える可能性が低くなってしまうのですが、それをエリトラで探したところでねぇという感じです

まあ、縛りプレイ基準でぐちぐち言っても仕方ないのですが

ということで、新worldでやり直すか、何万も離れた場所でやり直すか
その際はチートになってもスポーンチャンクの位置を変えるべきなのか

まあぼちぼち考えていくことにします。時間は沢山あるので

低空トラップタワー(現状1)

たまにトラップタワー関連でこのページに来られる方がいるので少しまとめておきたいのですが、どうにもまとまりが付かず、投稿で書くと大変なのでぱっと見だけ動画にしました。
細かい解説はまた後ほどにでも

サイズが大きくなりすぎたのでyoutubeに上げました。
素の動画にコメント付けただけのクソ動画なので決して期待しないようによろしくお願いします

ぐるぐる

動力ってなんだろう…

とりあえずネザーの湧き潰しは終わってウィザーローズ集めをしているのですが、
一番低コストなのがニワトリなのでニワトリを量産…

ラージチェスト2個分(64×36×2≒4,600)の卵から1/8の確率でニワトリが生まれ、
そいつらがウィザーローズになる予定(576個≒9スタック)だったのですが、出来上がってみたら3スタック弱になってしまい。

敷き詰めてみたら必要分の2割程度にしかならなかったという悲報

ニワトリの量産を後4回やるのはとても辛いのですが、スポーンチャンク内に養鶏場を作ってかき集めていますが、ニワトリは1日に2~3回しか卵を産まないので、20匹の養鶏場で4,600個の卵を得るにはマイクラ時間で96日位かかるという事実に愕然としている今日この頃。
まあ、大型化すればいいんでしょうけど何とも言えない気持ちになります

その間することがないので、あちこちの回路とか輸送システムの見直しをしています。
多少速度が犠牲になってもなるべく重たくならずカチカチ音がしないシステムが好ましいので、そういう方向で進めています。

何かアイディアが出たら上げてみたいと思います。

苦行2

終わってしまえばいともたやすいものなのですが…

ようやくネザーの湧き潰し(256×256マス)が終わりました。たぶん。
まだ湧き層を作っていないのでとりあえず25×18×8の空間だけが出来ています。
高さが高いとブレイズが湧いて撃ち落とすのが面倒なので天井は3マスに下げる予定。
あと、上の動画にあるように簡単にウィザーは倒せるので、ニワトリ入れてウィザーローズでも作りますかね。卵はラージチェスト2つ分くらい余ってるし。
ゾンビピグリンとかマグマキューブとかも面倒なので。

湧き層の一部に高さ2の部屋を作ってそちらにmobを誘導すればローズで勝手に処理されると思うのですが、カメ卵で誘えるゾンビピグリンはともかく、マグマキューブとブレイズは圧殺しかないんですかねぇ。めどいさん。

マグマキューブは高さ3のがいるので、身長だけでウィザスケさんと分離するのがアレなんですよね。マグマにも浮くし。ノーマルスケさんは意外と強敵ですが、まあ身長と犬でなんとかなるでしょう。

もう一息というところです。

ところで、ウィザスケさんって左利きのがいます?
剣を左手に持ってるのが極稀に出るのですが見間違いだったのかな?

苦行1

しばらく更新が滞っているのはネザー湧き潰しのせいです。
湧き中心から東西南北に128マス(256×256マス)を定番のハーフブロックで湧き潰しているのですが、なんか全然終わる気配がないというか一通り湧き潰してからのネザーの天井付近とかの空洞を探すのが大変。
とにかく湧いたところを声で探すしかないのでなかなか進みません。
普段はエリトラを使っていないのですが、さすがに垂直移動が増えて来たので仕方なく使っています。
困ったことに、普段長距離移動にしか使わないのでロケットが3の奴しかなく、微調整が効きません。1の奴を作り直すか考え中。
あと、溶岩の海にストライダーが湧くのでそれも対策しないといけませんし、ガストもガンガン湧くようになって超危険。
あいつらホントに目の前に湧くのでダメージよりもビックリすることの方がダメージで、慌てて弓撃ったらピグリンにぶっ刺さったり、爆発で床が抜けたりとまあ大変なことに。

一番の問題はハーフブロックの原料になる石が足りなくなってきたことで、もうラージチェスト何個分使ったか分かりません。
マグマまで覆うと計算上14個以上必要になるのですが、まだ全然手付かずですし床が階層状になっているところでは重複もあるので正確な計算は無理かなと諦めています。
スライムチャンクを掘り抜いた分はとっくに使い果たしてしまったので、以前トンネル工事で余った分を壁に埋め込んであったのを探しに行って在庫を確保する始末。
マジで大型丸石製造機と全自動かまどを作らないとダメかもしれません。

デブリ3

苦行の成果としては少なすぎる…

採掘範囲を広げてネザーラックの中も掘ってみたのですが、溶岩だらけで苦行の一言
そもそも高さ14の3マス掘り(15~17層掘り)は頭の上に溶岩海が広がっているので、ちょっとした地殻の凹み(溶岩海の深い所)にぶつかるとすぐに作業が止まります

つことでNATM(新オーストリアトンネル工法)とシールド工法を見習って、周囲の溶岩溜まりの中にピストンでブロックを打ち込み、さらに前方へブロックを押し出して、溶岩を処理した後で掘りぬく方法で…

いや、溶岩の海の中にポツンとデブリが浮いているような状況は考えられないのでそんな地山の悪い所は避ければいいだけなんですけどね…
3時間掘ってデブリ24個とか効率が悪すぎる…

つーか、ソウルソイルが欲しかったので探しに行ったのですが、2時間歩いても1個もないとか気が遠くなりそうです

つことで、かなり遠くまで行くのにネザー鉄道と溶岩海底トンネルが必要になったということなのですが、途中から完全に目的を見失ってしまいましたわ

結論:ネザーは魔境